高エネルギーニュース 研究紹介
![]() ![]() 2020/04~2020/12 |
![]() 2019/04~2020/03 |
![]() 2018/04~2019/03 |
![]() これまでに刊行された アーカイブを見る |
Vol.39 No.1-3 2020/04~2020/12 機関別名簿タウンロード[PDF] 個人名簿ダウンロード[PDF] |
---|
名簿はパスワード保護されています。パスワードは、高エネルギーニュース
Vol.39 No.3 に掲載しています。(または、事務局にお問い合わせください)
Vol.39 No.3 に掲載しています。(または、事務局にお問い合わせください)
No.1 | No.2 | ![]() |
Vol/No/Date | Topic | Author |
![]() Vol.39 No.3 2020/ 10.11.12 |
ダークセクターの物理: 非対称ダークマターの観点から | 基礎科学研究院純粋物理理論研究団/鎌田歩樹 |
ニュートリノは神の粒子か? - 神岡地下1000mで進む0νββ発見への挑戦 - |
筑波大/飯田崇史、東北大/尾崎秀義、石徹白晃治 | |
JSNS2始動! | 東北大RCNS/日野陽太、大阪大RCNP/菅谷頼仁、KEK素/Jungsic Park、丸山和純 | |
0νββ崩壊探索のための高圧キセノンガスTPC検出器:AXEL ~開発奮闘記~ |
京都大理/中村和広、潘晟、吉田将 | |
SuperKEKB加速器世界最高ルミノシティまでの道のり | KEK加/大西幸喜 | |
暗黒物質直接探索実験XENON1Tによる電子反跳事象の超過の観測とその展望 | 名古屋大高等研究院、KMI/風間慎吾、名古屋大ISEE/山下雅樹 | |
Vol.39 No.2 2020/ 07.08.09 |
ミューオン g-2/EDM 実験用フロントエンドチップの開発奮闘記 | KEK素/岸下徹一、茨城大院理工/佐藤優太郎 |
機械学習手法を用いた XFELの自動調整・序 高エネルギー実験屋が異分野転生したら…? |
高輝度光科学研究センター、理研/岩井瑛人 | |
KOTO実験のカロリメータ増強-4次元カロリメータの開発- | 大阪大/小寺克茂、清水信宏、南條創 | |
PF-ARテストビームライン建設計画 | KEK素/花垣和則 | |
Vol.39 No.1 2020/ 04.05.06 |
NEWAGE実験の最新状況と今後の展望 | 神戸大/池山智法、身内賢太朗 |
Belle II ランコーディネーター回想録 | KEK素/足立一郎 | |
Ozaki Exchange Program 2019 | 京大/阿部倫史、総研大/高取沙悠理 |
Vol.38 No.1-4 2019/04~2020/03 機関別名簿タウンロード[PDF] 個人名簿ダウンロード[PDF] |
---|
名簿はパスワード保護されています。パスワードは、高エネルギーニュース
Vol.38 No.3 に掲載しています。(または、事務局にお問い合わせください)
Vol.38 No.3 に掲載しています。(または、事務局にお問い合わせください)
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 |
Vol.37 No.1-4 2018/04~2019/03 機関別名簿タウンロード[PDF] 個人名簿ダウンロード[PDF] |
---|
名簿はパスワード保護されています。パスワードは、高エネルギーニュース
Vol.37 No.3 に掲載しています。(または、事務局にお問い合わせください)
Vol.37 No.3 に掲載しています。(または、事務局にお問い合わせください)
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 |
Vol/No/Date | Topic | Author |
Vol.37 No.4 2019/ 01.02.03 |
NA61/SHINE実験の最新状況と今後の展望 | コロラド大ボルダー校/永井義一 |
ハイパーカミオカンデの物理 | 東京理科大理工/石塚正基、京大院理/Roger Wendell、東北大ニュートリノセンター/清水格、東大宇宙線研/矢野孝臣 | |
LCWS18 会議報告 | 東北大理/與那嶺亮 | |
LGAD ワークショップ:Fast-timing 半導体検出器の開発と応用 | KEK素/中村浩二、筑波大数理物質科学/原和彦 | |
Open-It 物理計測技術 若手の会研究会 | 京大/市川真也、九州大/宮崎祐太 | |
Vol.37 No.3 2018/ 10.11.12 |
電力変換器作ってみた | KEK加/栗本佳典 |
SuperKEKBフェーズ2コミッショニング | KEK加/大西幸喜 | |
サマーチャレンジ 12回目の開催を終えて | KEK素/丸山和純 | |
Rencontres Du Vietnam Vietnam School on Neutrino (VSoN) 2018 |
KEK素/Son Cao、京大理/小田川高大、横浜国大工/Pintaudi Giorgio | |
CERN Summer Student Programme 2018 | 名古屋大院/江角悠 | |
CERN Summer Student Programme 2018 活動報告 | 大阪大理/大杉真優 | |
CERN Summer Student Programme 2018 | 奈良女大/釜野楓 | |
CERN Summer Student Programme 2018 | 京大理/三野裕哉 | |
AEPSHEP2018 参加報告 | 九州大/古賀淳、神戸大/竹田康亮、九州大/山口尚輝 | |
Vol.37 No.2 2018/ 07.08.09 |
Bアノマリーは新物理の夢をみるか? | チューリッヒ大/高橋悠太 |
高輝度LHCに向けたATLAS検出器アップグレード | KEK素/中村浩二、名古屋大院理/堀井泰之 | |
SuperKEKBビーム最終集束用超伝導電磁石システム(QCS)の建設 | KEK加/大内徳人 | |
第8回高エネルギー物理春の学校 | KEK素/中村勇、他発起人一同、KEK素/三部勉、東大ICEPP/奥村恭幸 | |
国際会議ALCW2018とILC福岡宣言 | 九州大院理/川越清以 | |
Vol.37 No.1 2018/ 04.05.06 |
MEG II実験 -分岐比10-14台でのμ+→e+γ崩壊探索- | 東大ICEPP/家城佳、内山雄祐 |
TUCAN実験 -超冷中性子を用いた中性子電気双極子モーメント探索- | KEK素/川崎真介、京大理/木河達也、TRIUMF/松宮亮平 | |
ミューオン高周波加速の実現までの道のり | KEK加/大谷将士、東大院理/北村遼、原子力機構/近藤恭弘 | |
LHC ATLAS実験の最新状況 | KEK素/青木雅人 | |
LHC ATLAS実験 最新の物理結果 | 名古屋大KMI/中浜優 | |
2017年度 Open-It 活動報告 | KEK素/内田智久、佐藤優太郎、岡山大院数物/彌益紗希、名古屋大ISEE/佐々井義矩 | |
加速器科学インターンシップを利用した卒業研究 ~J-PARC MLF でのミュオン崩壊測定~ |
京大理/阿部倫史、池満拓司、小田川高大、田島正規、羽田野真友喜、早川龍、三野裕哉、指導教員:中家剛、隅田土詞、TA:関繁人、赤塚駿一、野口陽平、安留健嗣 | |
DIS2018 会議報告 | 神戸大理/山崎祐司 |