過去の新着情報
2021.11.14 | 国際協力に関する KEK 素粒子原子核研究所への要望書[PDF] |
2021.10.22 | 2021年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2021.08.10 | 「ILC計画に関する主な課題について(サマリースライド)」の報告書を掲載しました[報告書] |
2021.06.02 | 「ILC計画に関する主な課題について」の報告書を掲載しました[報告書|資料一覧] |
2021.05.18 | 高エネルギー委員会委員選出選挙のお知らせ[詳細] |
2021.04.01 | 第23回(2021年度)高エネルギー物理学奨励賞(2022年物理学会賞)の公募を行います[詳細] |
2020.11.24 | 高エネルギー物理学研究者会議ILC推進パネルを設立しました[詳細|英語] [HP] |
2020.09.27 | 2020年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2020.08.31 | Snowmass2021 Letter of Interest“Update of the Japanese Strategy for Particle Physics”を掲載しました[全文(英語)] |
2020.04.01 | 第22回(2020年度)高エネルギー物理学奨励賞(2021年物理学会賞)の公募を行います[詳細] |
2019.11.06 | 「欧州戦略グループの質問書(CERN/ESG/05b、非公開)に対して、日本の研究コミュニティの意見を表明した高エネルギー委員長のレター」を掲載しました[全文(英語)] |
2019.10.21 | 2019年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2019.05.13 | 高エネルギー委員会委員選出選挙投票のお願い[詳細] |
2019.04.01 | 第21回(2019年度)高エネルギー物理学奨励賞(2020年物理学会賞)の公募を行います[詳細] |
2018.10.29 | 2018年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2018.10.22 | 公開シンポジウム「基礎科学研究の意義と社会(物理分野から)」開催のお知らせ[詳細] |
2018.03.30 | 第20回(2018年度)高エネルギー物理学奨励賞(2019年物理学会賞)の公募を行います[詳細] |
2018.03.27 | 英語版ウェブサイトを公開しました[リンク] |
2017.11.25 | 2017年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2017.09.06 | 高エネルギー物理学将来計画検討委員会の答申を掲載しました[答申|英語][委員会HP] |
2017.07.26 | 声明文「LHC RunII のこれまでの結果を踏まえたILCの科学的意義とILC早期実現の提案」を掲載しました[声明文|英語(改訂版)][リンク] |
2017.07.22 | 「ILC250 ヒッグスファクトリーの物理意義を検証する委員会」スライドおよび報告書を掲載しました[スライド][報告書|英語] |
2017.05.08 | 高エネルギー委員会委員選出選挙のお知らせ[詳細] |
2017.05.08 | 第19回(2017年度)高エネルギー物理学奨励賞(2018年物理学会賞)の公募を行います[詳細] |
2016.08.09 | グラショー博士(1979年ノーベル物理学賞)一般公開講演会開催のお知らせ(終了しました) |
2016.05.18 | 第18回(2016年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います[詳細] |
2016.04.15 | 大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール「サマーチャレンジ 2016」開催のお知らせ(終了しました) |
2015.10.06 | 東京大学宇宙線研究所梶田隆章教授 ノーベル物理学賞受賞おめでとうございます![リンク] |
2015.06.21 | 高エネルギー委員会委員選出選挙のお知らせ[詳細] |
2015.10.09 | 2015年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2015.05.15 | 第17回(2015年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います[詳細] |
2014.10.16 | 2014年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2014.05.26 | 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus 2014」開催のお知らせ(終了しました) |
2014.05.13 | 第16回(2014年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います(終了しました) |
2014.04.16 | 大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール「サマーチャレンジ 2014」開催のお知らせ(終了しました) |
2014.03.12 | 一般向け講演会「女性の理系進学 -家庭・学校・社会のあり方-」開催のお知らせ(終了しました) |
2013.11.21 | 2013年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2013.11.08 | 一般向けKEK公開講座「ニュートリノ~素粒子で宇宙誕生の謎解き~」開催のお知らせ(終了しました) |
2013.08.23 | 国際リニアコライダー(ILC)の国内候補地として、北上サイトが最適と評価されました[報告書|要約の英訳][リンク] |
2013.07.31 | 日本物理学会科学セミナー「宇宙における物質の起源と進化」開催のお知らせ(終了しました) |
2013.07.06 | 高エネルギー委員会委員選出選挙投票のお願い[詳細](終了しました) |
2013.06.07 | J-PARCにおける放射性物質放出問題に関して[詳細] |
2013.05.15 | 第15回(2013年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います(終了しました) |
2013.05.14 | 高エネルギー委員会委員選出選挙のお知らせと適任者推薦のお願い[詳細](終了しました) |
2013.05.07 | 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus 2013」開催のお知らせ(終了しました) |
2013.04.15 | 大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール「サマーチャレンジ 2013」開催のお知らせ(終了しました) |
2013.01.25 | ILC 技術設計書(TDR)への署名のお願い[詳細][リンク](終了しました) |
2012.10.18 | 国際リニアコライダー計画の段階的実施案についての提案書を掲載しました[提案書|英訳] |
2012.10.12 | 2012年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2012.08.16 | 一般公開講演会「ヒッグス粒子に迫る」開催のお知らせ(終了しました) |
2012.08.07 | 高エネルギー物理学将来計画検討小委員会の答申を掲載しました[答申|英訳] |
2012.07.04 | ヒッグスボゾンとみられる粒子がCERNの実験で観測されました[リンク] |
2012.06.22 | JAHEPサーバーに障害が発生しました[詳細] |
2012.05.15 | 第14回(2012年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います(終了しました) |
2012.04.25 | 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus 2012」開催のお知らせ(終了しました) |
2012.04.16 | 第6回大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール「サマーチャレンジ」開催のお知らせ(終了しました) |
2012.03.02 | 一般公開講演会「ヒッグス粒子の謎」開催のお知らせ(終了しました) |
2012.02.23 | 一般向け講演会「原子力と仁科博士」開催のお知らせ(終了しました) |
2012.02.07 | 一般向けイベント「ヒッグス粒子を探せ ~質量の起源にせまる~」開催のお知らせ(終了しました) |
2011.09.29 | 2011年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2011.09.08 | 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus 2011」開催のお知らせ(終了しました) |
2011.07.30 | 将来計画検討小委員会のホームページへリンクしました[リンク] |
2011.07.05 | 高エネルギー委員会委員選出選挙投票のお願い[詳細](終了しました) |
2011.05.11 | 高エネルギー委員会委員選出選挙のお知らせと適任者推薦のお願い(終了しました) |
2011.05.08 | 大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール「サマーチャレンジ」開催のお知らせ(終了しました) |
2011.05.02 | 第13回(2011年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います(終了しました) |
2011.03.15 | 日本物理学会第66回年次大会の開催が「中止」と決定されました[リンク] |
2011.03.14 | 東日本大震災の影響について[リンク] |
2011.02.26 | 特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会のお知らせ(終了しました) |
2011.02.12 | 1月31日学術会議における大型計画マスタープランに関する物理系シンポジウムのプレゼン[PDF] |
2011.02.07 | 講演会「巨大加速器LHCで探る宇宙の始まり」~ 順調に始まったLHC実験 ~ 開催のお知らせ(終了しました) |
2010.12.23 | 原子炉ニュートリノ実験(ダブルショー実験)の主検出器が完成しました[リンク1][リンク2] |
2010.12.18 | 「理学・工学分野の科学・夢ロードマップ」(案)についてのご意見を募集しています[詳細](終了しました) |
2010.10.04 | 文部科学省が「元気な日本復活特別枠」要望に関する意見募集を実施しています(終了しました) |
2010.10.01 | 2010年度高エネルギー物理学奨励賞受賞者を決定しました[詳細] |
2010.09.07 | 文部科学省 科学技術・学術審議会 学術分科会 研究環境基盤部会 学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会の報告 ・学術研究の大型プロジェクトの推進について(審議のまとめ)[pdf] ・大型研究計画に関する評価について(報告)[pdf] |
2010.06.03 | 「アインシュタインLOVE in 東海大学」開催のお知らせ(終了しました) |
2010.05.02 | 文部科学省が「最先端研究基盤事業」に関する意見募集を実施しています(終了しました) |
2010.04.28 | 大学生のための素粒子・原子核、物質・生命スクール「サマーチャレンジ」開催のお知らせ(終了しました) |
2010.04.26 | 第12回(2010年度)高エネルギー物理学奨励賞の公募を行います(終了しました) |
2010.04.19 | 一般向け企画「巨大加速器で探る宇宙の始まり -- テラスケールの地平を切り拓くLHC --」開催のお知らせ(終了しました) |
2010.03.31 | KEKロードマップ(2010)を掲載しました[pdf|pptx] |
2010.03.30 | LHCが7TeVの実験を開始しました[リンク1][リンク2] |
2010.03.02 | 事務局のメールアドレスがhec-sec![]() |
2010.02.20 | 一般向け企画「LHC実験はじまる」開催のお知らせ(終了しました) |
2010.02.02 | hecforum archives ページを追加しました[リンク![]() |
2010.01.26 | 一般公開講演会「LHC実験はじまる」開催のお知らせ(終了しました) |
2009.12.28 | IUPAP C11 Commission から文部科学大臣への要望書[PDF] |
2009.11.29 | 緊急要望書「鳩山首相に訴える」 |
2008.10.07 | 南部先生、小林先生、益川先生、ノーベル物理学賞受賞おめでとうございます!! |
2007.08.21 | 「素粒子と宇宙連絡会」の関連資料を掲載しました。 資料はこちら(PDF)。 |
2006.11 | 高エネルギー物理学研究者会議が「素粒子物理学の展望」を策定しました。詳しくは こちら。 |
2004.05.14 | 小磯晴代氏(高エネルギー加速器研究機構・加速器研究施設)が 「衝突型加速器KEKBにおける世界最高輝度達成への貢献」により 第24回猿橋賞を受賞しました。詳しくは こちら。 |
2004.02 | 相原博昭氏(東京大学大学院理学系研究科)が Belle実験 の成果により第20回井上学術賞を受賞しました。受賞理由はこちら (pdf)。井上科学振興財団のホームページは こちら。 |
2003.07.01 | 2003年度の高エネルギー物理学若手奨励賞は岩本敏幸氏(東大・ICEPP)と中平武氏(東大・理)に送られることが決まりました。詳しくは こちらへ |
2003.05.09 | 午前7時26分,つくば市の高エネルギー加速器研究機構で稼働中の KEKB ー世界最大強度の電子・陽電子衝突装置ー の輝度が設計目標値の10^34/cm2/secに達しました。これは世界の高エネルギー加速器の歴史に残る前人未到の記録です。 |
2003.02.12 | リニアコライダーのロードマップレポートが完成し,ACFA LC シンポジウムを開催 |
2002.12.16 | Kamland実験が最初の実験結果を発表 |
2002.12 | SuperKamiokandeの復旧が完了し,SK実験および K2K実験が再開 |
2002.11.03 | 戸塚洋二高エネルギー加速器研究機構教授文化功労者に |
2002.10.24 | 大強度陽子加速器の愛称がJ-Parcに決定 |
2002.10.07 | 小柴昌俊東京大学名誉教授ノーベル物理学賞受賞 |
2002.10.01 | 産学共同で計画を推進するための リニアコライダー研究会が発足 |